2016年10月14日

土器たち

大人数での勝瑞館跡19次発掘調査は9月いっぱいで終了しましたが、
今は図面を描いたり、とりあげきれていない出土遺物を取り上げたり
しています。

たくさんのかわらけが出土したところは、いまだに新しいかわらけが出土
しています。

IMG_9664i.jpg
なんとなく包丁のような形に見える鉄製品なんかも出土しています。
錆びているのでよくわかりませんが。

IMG_9693.JPG

posted by 勝瑞遺跡公式 at 17:15| 発掘記録

2016年08月16日

丸い木製品

お盆が過ぎると少し涼しくなったような気がします。

先日池の底を深く掘っての調査中にとてもしっかりした木製品が出てきました。
何かの蓋でしょうか?


IMG_8300.JPG

池の底の方の粘土の層からは自然木や葉っぱもたくさん出てきています。
葉っぱなどは色も残っていたりするので、面白いです。


posted by 勝瑞遺跡公式 at 17:12| 発掘記録

2016年08月04日

池の全景

今日はブルーシートもすっかり撤去してあり、
お掃除も済んだ状態のきれいな現場で
全体の写真を撮りました。


IMG_8287-2.jpg

写真の真ん中に並んでいる大きい四角のものは、発掘する以前にあった建物の基礎です。


posted by 勝瑞遺跡公式 at 11:41| 発掘記録

2016年07月25日

最近の出土品

暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょう。
調査現場の土も土が真っ白になってヒビが入るほど乾いているので、水をまいてブルーシートをかける対策をしています。乾きすぎると土層が見えなくなるらしいです。雨続きも弱りますが、乾燥のしすぎも困りますね。掘るときに土が硬くて大変です。

勝瑞館跡発掘現場では、池庭の調査がまだまだ続いております。
今までの調査で出ていた池の形が、掘り下げられて変わってきています。
池の肩(縁)には、炭化物(炭や灰のようなもの)の積もった層が広がっており、その中には多くの遺物があります。
場所によっては先日も紹介したように、土器がびっしりと見つかったりもします。


IMG_8142.JPG

↑これは先日とは違う場所ですが、たくさんの土器がみられます。

かわらけ(素焼きの使い捨てのお皿)がほとんどですが、違うものもあります。


IMG_8230.JPG

こちらは漆椀の一部です。
椀の木の部分は朽ちていても、漆の色は綺麗に残っています。
とても鮮やかです。

最近見つかったものではこの青磁の皿などは、欠けてはいるものの、かなり形を残しています。
模様が入っているのも見えますね。


IMG_8163.JPG

池の深いところからは木や葉なども見つかっています。
まだわかりませんが、当時池の景色を彩っていた木の一部だったら素敵ですね。



posted by 勝瑞遺跡公式 at 11:33| 発掘記録

2016年07月05日

耳皿


遺構からまたも沢山の土器が出土してます。
珍しいかわらけも出土。
耳皿です。
なかなか出てこない貴重なものです。
きれいに残っているのも珍しいです。

IMG_8132.JPG

さて、急に暑くなってきましたね。
炎天下での作業はとっても大変です。立っているだけでも汗だくになります。
熱中症対策として、作業の休憩用に日陰を作るためのテントを設置しました。
水分補給をこまめにしながら頑張ります。

IMG_8125.JPG

まだまだ池の掘り下げ作業も続いています。
新たな石もたくさん出てきていますよ。
posted by 勝瑞遺跡公式 at 17:12| 発掘記録