2019年03月08日

第4回 勝瑞学講座 勝瑞城シンポジウム


今年度の勝瑞シンポジウムのおしらせです。

平成30年度 勝瑞学講座
〜守護細川氏と勝瑞 T〜


【第4回】勝瑞城シンポジウム 
   〜阿波における細川氏の守護支配と勝瑞
日時:3月9日(土)午後1時〜5時
          (受付は12時30分から行います。)

講演1「阿波における細川氏の守護支配」
阿波における細川氏の守護支配の在り方について、
細川氏が阿波守護となって以降の
変遷とその構造についてお話しいただきます。
  〔講師〕山下知之 氏(前徳島県立文書館館長)

講演2「勝瑞城館の構造と変遷」
細川氏の守護支配から三好氏の台頭、
その政治風景の変遷がどのように遺跡から読み取れるか、
勝瑞城館跡の発掘調査の意義をお話します。
  〔講師〕重見博(藍住町教育委員会主査)

パネルディスカッション 「守護細川氏と勝瑞」
〔コーディネーター〕 須藤茂樹 氏   
〔パネラー〕山下知之、 福家清司、 重見博

開催場所 藍住町コミュニティセンター 
     町民シアター(藍住町合同庁舎4階)
受講料  無料      
定員   250名      
申込み等 不要
問い合わせ先  藍住町教育委員会事務局   
       рO88−637−3128

ぜひおこし下さい!

h30kouza.jpg

posted by 勝瑞遺跡公式 at 00:00| 講座

2018年12月21日

第3回 勝瑞学講座


平成30年度 勝瑞学講座
〜守護細川氏と勝瑞 T〜
【第3回】
日時:12月22日(土)午後1時30分〜3時
内容:「中世阿波における守護細川氏と三好氏の権力構造」
〔講師〕須藤茂樹 氏(四国大学教授)
‐細川氏の守護支配から三好氏の支配への移り変わり、
その間の政治風景の変遷についてお話しいただきます。


h30kouza.jpg
posted by 勝瑞遺跡公式 at 00:00| 講座

2018年11月02日

第四回 歴史文化講座

平成30年度藍住町歴史文化講座

明後日11月4日日曜日
は今年度の歴史文化講座
最後の講座です。
今回は日曜日となっておりますので、
注意してお越し下さい。お待ちしております。

【第四回】
日時:11月4日(日)午後1時30分〜3時
内容:「藍住町の道と橋の歴史」
−町の発展には「道」の存在が大きく関係しています。
江戸時代には阿波五街道である「讃岐街道」や遍路道が通り、
近年では高速道路や環状線等が整備されました。
それとともに橋の整備も進み、藍住町は大いに発展しました。
その歴史と意義をお話頂きます。
 講師:平井松午(徳島大学総合科学部教授)


h30rekisikouza.jpg
posted by 勝瑞遺跡公式 at 00:00| 講座

2018年10月05日

第三回 歴史文化講座

明日開催の第三回目の歴史文化講座のおしらせです。

第三回
日時:10月6日(土)午後1時30分〜3時
内容:「藍住町の産業の発展の歴史」
   −江戸時代には阿波藍の特産地であった藍住町、
   藍の衰退や戦後の農地改革、都市化の進行により
   産業には大きな変革がありました。
   その歴史をお話し頂きます。
講師:三好昭一郎(文学博士・藍住町文化財保護審議会会長)


h30rekisikouza.jpg

posted by 勝瑞遺跡公式 at 00:00| 講座

2018年09月28日

第二回 歴史文化講座と台風24号対策(追記)


明日行われます、藍住町歴史文化講座
第二回目のおしらせです。

日時:9月29日(土)午後1時30分〜3時
内容:「吉野川歴史探訪〜川の流れのあゆみ
           (治水と利水)〜」
−藍住町の発展を語る上で欠かす事の出来ない吉野川。
 その治水と利水の歴史についてお話頂きます。
講師:安永一夫 氏(国土交通省四国地方整備局)

また、週末に向けて台風24号が接近中の為、勝瑞館跡に設置してある看板等を屋内に避難させました。



h30rekisikouza.jpg


お天気が心配ですが、是非ご参加下さい!


posted by 勝瑞遺跡公式 at 00:00| 講座