2018年09月14日

第2回 勝瑞学講座


勝瑞館跡の芝生広場は草刈りしたてで大変きれいに
なっています。

さて、明日は第2回目の勝瑞学講座です。
ぜひご参加下さい!

平成30年度 勝瑞学講座
〜守護細川氏と勝瑞 T〜

【第2回】
日時:9月15日(土)午後1時30分〜3時
内容:「阿波守護家と京兆家」
〔講師〕古野貢 氏(武庫川女子大学准教授)
 ‐阿波細川家は、細川京兆家に最も近い最も近い
 系統として重んじられていました。
 細川氏の権力構造の中で、阿波守護家と京兆家との
 関わりについてお話しいただきます。

開催場所  藍住町コミュニティセンター 
      町民シアター(藍住町合同庁舎4階)
受 講 料  無料
定   員  250名
申 込 み  不 要
問い合わせ先  藍住町教育委員会事務局 
рO88−637−3128
h30kouza.jpg
posted by 勝瑞遺跡公式 at 16:37| 講座

2018年06月27日

歴史文化講座のおしらせ


先日の勝瑞学講座では沢山の方にご参加頂き
ありがとうございました。

今年度の歴史文化講座の日程が決まりました。
全4回の講座になります。
第4回のみ日曜日となっていますので、ご注意下さい。

平成30年度藍住町歴史文化講座
〜藍住町のくらしと文化〜

1主催 藍住町教育委員会
2日程・内容
【第一回】
日時:9月8日(土)午後1時30分〜3時
内容:「藍住町の都市化の進展、その歴史と今後の展望」
   −徳島県で最も人口が多い町として発展した
   藍住町。この町が持つ特質や急激な都市化が
   進んだ理由、そして、今後の展望について
   お話し頂きます。
講師:豊田哲也 氏(徳島大学総合科学部教授)

【第二回】
日時:9月29日(土)午後1時30分〜3時
内容:「吉野川歴史探訪〜川の流れのあゆみ
           (治水と利水)〜」
   −藍住町の発展を語る上で欠かす事の出来ない
   吉野川。その治水と利水の歴史について
   お話頂きます。
講師:安永一夫 氏(国土交通省四国地方整備局)

【第三回】
日時:10月6日(土)午後1時30分〜3時
内容:「藍住町の産業の発展の歴史」
   −江戸時代には阿波藍の特産地であった藍住町、
   藍の衰退や戦後の農地改革、都市化の進行により
   産業には大きな変革がありました。
   その歴史をお話し頂きます。
講師:三好昭一郎(文学博士・
         藍住町文化財保護審議会会長)

【第四回】
日時:11月4日(日)午後1時30分〜3時
内容:「藍住町の道と橋の歴史」
   −町の発展には「道」の存在が大きく関係
   しています。江戸時代には阿波五街道である
  「讃岐街道」や遍路道が通り、近年では
   高速道路や環状線等が整備されました。
   それとともに橋の整備も進み、藍住町は
   大いに発展しました。その歴史と意義を
   お話頂きます。
講師:平井松午(徳島大学総合科学部教授)

3開催場所 藍住町コミュニティセンター 
      町民シアター(藍住町合同庁舎4階)
4申込み等 申込み、受講料無料
5問い合わせ先 藍住町教育委員会事務局 
 рO88−637−3128


ご参加お待ちしております!


h30rekisikouza.jpg
posted by 勝瑞遺跡公式 at 13:21| 講座

2018年06月21日

第1回 勝瑞学講座


いよいよ、今年度の勝瑞学講座の第一回が開催されます。
ぜひご参加下さい!

平成30年度 勝瑞学講座
〜守護細川氏と勝瑞 T〜

【第1回】
日時:6月23日(土)午後1時30分〜3時
内容:「細川氏の阿波入部と初期守護所秋月」
〔講師〕福家清司 氏(徳島県埋蔵文化財センター理事長)
‐細川氏が阿波に入り、秋月を初期守護所として整備。
その後、勝瑞に守護所を移すまでの動きをお話し
いただきます。

 開催場所  藍住町コミュニティセンター 
  町民シアター(藍住町合同庁舎4階)
  受 講 料  無料
  定   員  250名
  申込み等  不 要
  問い合わせ先  藍住町教育委員会事務局 
рO88−637−3128

posted by 勝瑞遺跡公式 at 10:20| 講座

2018年05月17日

平成30年度勝瑞学講座のチラシ

平成30年度の勝瑞学講座
〜守護細川氏と勝瑞 T〜
チラシが出来ました。

h30kouza.jpg

皆様のご参加をお待ちしております!



posted by 勝瑞遺跡公式 at 16:40| 講座

2018年04月04日

平成29年度シンポジウム

先月、3月10日に藍住町
コミュニティセンターで
勝瑞城シンポジウムが行われました。

今回は、阿波三好家と三好本宗家と
題しまして、講演とパネルディスカッションが行われ、
約200名の方にご参加頂きました。
ありがとうございました。

シンポジウムの資料は、また後日ホームページに
掲載する予定です。

sinp2017.jpg

posted by 勝瑞遺跡公式 at 09:30| 講座