2023年01月04日

2023 通常の開館時間になります。

2023.jpg


今日から通常の開館となります。

今年も勝瑞城館跡を宜しくお願いいたします。
posted by 勝瑞遺跡公式 at 09:40| 日記

2022年12月20日

年末年始のおしらせ


こんにちは。
今年も残り僅かとなりました。
お問い合わせも頂いております、
勝瑞城館跡展示室の年末年始の予定をお知らせします。

12月29日(木)〜1月3日(火)
の期間展示室はお休みとなります。
このため、続100名城のスタンプは押せません。

12月29日〜31日までは武田石油さんにてスタンプが押せます。
営業時間等は武田石油さんの方にお問い合わせをお願いします。

パンフレットは勝瑞城跡にあります東屋の下に
パンフレットボックスがありますので、そちらからお取り下さい。
充分に用意するつもりですが、もし無かった場合は
勝瑞事務所、もしくは藍住町教育委員会までお問い合わせ下さい。

展示室が休みの際も、館跡、城跡等は見学可能です。
真砂土舗装で整備されたところ、ロープで囲われたところは危険なので車両進入禁止です。

また、汽車でお越しの方は勝瑞駅に勝瑞城館跡までの簡単な地図を
設置させて頂いております。
道のりがわからない方は是非ご覧下さい。
お気をつけてお越し下さい。

今年は三好長慶生誕500年を記念していろいろなイベントを行いました。
たくさんの方に勝瑞を訪れてもらえてよかったです。

来年もよろしくお願いいたします。

misuto.JPG

posted by 勝瑞遺跡公式 at 16:03| おしらせ

2022年12月06日

令和4年度 勝瑞学講座〜出土遺物が語る勝瑞の歴史

令和5年1月からの講座のおしらせ

◆令和4年度 勝瑞学講座〜出土遺物が語る勝瑞の歴史◆
【場所】対面開催:総合文化ホール 交流室2 
※オンライン配信も行います。
【日程等】
〔第1回〕
・日時:令和5年1月21日(土)午後1時30分〜3時
・内容:「(仮)瀬戸美濃焼の歴史と流通」
・講師:鈴木正貴 氏(愛知県埋蔵文化財センター)
〔第2回〕
・日時:令和5年2月18日(土)午後1時30分〜3時
・内容:「(仮)石造物が語る地域の歴史と文化」
・講師:西本沙織 氏(徳島市教育委員会)
〔第3回〕
・日時:令和5年3月18日(土)午後1時30分〜3時
・内容:「出土遺物が語る勝瑞の歴史」
・講師:重見高博(藍住町教育委員会)
【受講料】無料 ※ただし、申込みが必要です。
【定員】対面聴講:30人 ※申込順
【申込方法】
・必要事項(住所・氏名・電話番号)を明記の上、電子メール又はファクシミリで申し込んでください。同時に3名まで申込み可能です。
【申込み先】藍住町教育委員会事務局
・電子メール:syakaikyouiku@aizumi.i-tokushima.jp
・ファクシミリ:088-637-3153
※対面での聴講については受講証をお送りします。
※申込みいただいた方にはライブ配信のURLをお知らせします。
<問合せはこちら↓>
教育委員会:088-637-3128
posted by 勝瑞遺跡公式 at 09:29| 講座

2022年11月19日

記念講演会のおしらせ(追記11.24)

032-sadou2.JPG032-sadou1.JPG


講演・茶会共に当日受付はありません。
申込みした方のみのご参加となります。



三好長慶生誕500年記念講演会
日時:11月26日(土)午後1時30分から(午後1時開場)
場所:藍住町総合文化ホール 大ホール
講師:武者小路千家家元後嗣 千 宗屋氏
演題:「茶の湯の戦国時代―利休、三好長慶生誕500年に寄せて―」
日程:午後1時30分から 開会行事
   午後1時40分から 
    プロローグ「勝瑞三好館での茶の湯
          〜実休と津田宗達・千利休〜」
   〈話者〉長慶会会長 出水 康生 氏
   午後2時10分から デモンストレーション
   (戦国時代の茶会の再現)〈お点前〉山野 知禎 氏
   午後2時40分から 記念講演
参加費:無料(申込みが必要です)
定員:300人(申込順) 

●記念茶会は申込みが満了いたしました。
ありがとうございました。


申込み・問い合わせ先
教育委員会 088-637-3128(平日/8:30〜17:00)
勝瑞事務所 088-641-3466(土日祝日/9:00〜17:00)

企画展示「勝瑞と三好長慶を取り巻くモノ・ヒト」勝瑞城館跡での茶会の実態を示す茶道具や、三好長慶を取り巻く人々の肖像画等の展示を行います。(文化ホール小ホール)
gallery_shashihin_01.jpg

藍住町HP


戦国時代のお茶席とは…当時の武士のたしなみのひとつであった茶道とはどんなものか、お茶とはどんなものか、知らない方もこれを機に参加してみてください!
たくさんのご参加お待ちしております!
posted by 勝瑞遺跡公式 at 16:00| 勝瑞1522

2022年11月10日

「勝瑞1522」記念シンポジウム

三好長慶生誕500年記念イベント
勝瑞 1522〜出土品から見る500年前の勝瑞〜
◆記念シンポジウム
 ◆日時 11月19日(土)午後1時から
 ◆場所 藍住町総合文化ホール1階小ホール(奥野字矢上前32-1)

・講演1 阿波細川氏の動向と勝瑞  
       (講師)森脇 崇文 氏(徳島市立徳島城博物館学芸員)
・講演2 阿波三好氏の動向と勝瑞  
       (講師)天野 忠幸 氏(天理大学文学部准教授)
・ディスカッション  テーマ:勝瑞 1522年の景観
       (司会)重見 博(藍住町教育委員会)
       (パネラー)森脇 崇文 氏、天野 忠幸 氏

  ◆対象者  どなたでも参加できます。※申込みが必要です。
  ◆定員   50人 ※申込順
  ◆参加費  無料 申込開始 随時 電話でお申し込みください。
  ※オンライン配信も予定しています。視聴は申し込みが必要です。

  問い合わせ・申し込み 藍住町教育委員会 社会教育課  088−637−3128 


miyoshi-1.jpg


posted by 勝瑞遺跡公式 at 00:00| 勝瑞1522