2022年08月31日
企画展示「遊びを考える」
企画展示のテーマが明日1日から変わります。
展示内容が新しくなるのでぜひ足をお運びください。
三好長慶生誕500年記念イベント
勝瑞 1522〜出土品から見る500年前の勝瑞〜
企画展示「遊びを考える」
展示期間9月1日(木)〜30日(金)
場所 史跡勝瑞城館跡展示室
羽子板や独楽など遊びに関する出土遺物を展示します。
〇問い合わせ
藍住町教育委員会 社会教育課 088−637−3128
posted by 勝瑞遺跡公式 at 00:00| 勝瑞1522
2022年08月21日
聞香体験参加者募集中(定員に達しました)
聞香体験は定員に達したので申し込み受付を終了します。
今年は徳島を代表する戦国大名である、三好長慶が生まれてから500年の節目の年です。
三好長慶生誕500年記念イベントの9月開催の体験イベント参加者を募集します。
聞香体験 (講師)宮ア 浩章 氏(香遊楽)
お香の香りを楽しむ香道は、室町時代に体系化され、高品質な香木は武将たちの間で珍重されました。勝瑞館跡からも香の道具が出土しています。500年前に思いを馳せながら、香りを「聞く」体験をしてみてはいかがでしょうか?
◆日時 9月17日(土)午後1時30分から
◆場所 あいずみ藍工房(勝瑞字東勝地167)
◆対象者 どなたでも参加できます。※申込みが必要です。
◆定員 15人 ※申込順
◆参加費 無料
◆申込開始 8月15日(月)から。電話でお申し込みください。
◆問い合わせ・申し込み 藍住町教育委員会 社会教育課 088−637−3128
◆主催:藍住町教育委員会 助成:徳島県 とくしま文化・未来創造支援
今年は徳島を代表する戦国大名である、三好長慶が生まれてから500年の節目の年です。
三好長慶生誕500年記念イベントの9月開催の体験イベント参加者を募集します。
聞香体験 (講師)宮ア 浩章 氏(香遊楽)
お香の香りを楽しむ香道は、室町時代に体系化され、高品質な香木は武将たちの間で珍重されました。勝瑞館跡からも香の道具が出土しています。500年前に思いを馳せながら、香りを「聞く」体験をしてみてはいかがでしょうか?
◆日時 9月17日(土)午後1時30分から
◆場所 あいずみ藍工房(勝瑞字東勝地167)
◆対象者 どなたでも参加できます。※申込みが必要です。
◆参加費 無料
◆申込開始 8月15日(月)から。電話でお申し込みください。
◆問い合わせ・申し込み 藍住町教育委員会 社会教育課 088−637−3128
◆主催:藍住町教育委員会 助成:徳島県 とくしま文化・未来創造支援
posted by 勝瑞遺跡公式 at 10:43| 勝瑞1522
戦国三好御膳のかまぼこ作りを行いました。
8月20日土曜日は藍住町総合文化ホールの調理室にて、
講師に吉野屋の大塚さんを招いての
「戦国三好御膳のかまぼこ作り」
が開催されました。

かまぼこの材料は、鯛、鱧、イカです。
すり身にするのにはフードプロセッサーを使いましたが、
当時にならってすり鉢ですり身も作ってみました。
参加した子どもたちが、交代ですりこぎですっていました。

イカがなかなかつぶれず苦戦していましたが、
なんとかすり身にすることができました。

板につけたすりみをオーブンで焼いて出来上がりです。

味は素材の味が充分に感じられるもので、
現在のかまぼことは少し違う食感となっておりました。
すり鉢で作ることを考えると、なかなか時間のかかる料理です。
おもてなし料理として出されるのも納得ですね。
参加してくださった皆様、講師の大塚さん、ありがとうございました。
8月特別展示「食を考える」をテーマとした、
企画展示もあと少しとなりました。
500年前の食事に使った食器や鍋はどんなものか、そして
どんなものを食べていたのか。勝瑞の出土品を展示中です。
現在との違いや共通点を見てみて下さい。
なかなか展示する機会の無いものもあるのでぜひ足を運んでみて下さい!

講師に吉野屋の大塚さんを招いての
「戦国三好御膳のかまぼこ作り」
が開催されました。

かまぼこの材料は、鯛、鱧、イカです。
すり身にするのにはフードプロセッサーを使いましたが、
当時にならってすり鉢ですり身も作ってみました。
参加した子どもたちが、交代ですりこぎですっていました。

イカがなかなかつぶれず苦戦していましたが、
なんとかすり身にすることができました。

板につけたすりみをオーブンで焼いて出来上がりです。

味は素材の味が充分に感じられるもので、
現在のかまぼことは少し違う食感となっておりました。
すり鉢で作ることを考えると、なかなか時間のかかる料理です。
おもてなし料理として出されるのも納得ですね。
参加してくださった皆様、講師の大塚さん、ありがとうございました。
8月特別展示「食を考える」をテーマとした、
企画展示もあと少しとなりました。
500年前の食事に使った食器や鍋はどんなものか、そして
どんなものを食べていたのか。勝瑞の出土品を展示中です。
現在との違いや共通点を見てみて下さい。
なかなか展示する機会の無いものもあるのでぜひ足を運んでみて下さい!

posted by 勝瑞遺跡公式 at 10:38| 勝瑞1522
2022年07月31日
企画展示「食を考える」
企画展示のテーマが1日から変わります。
展示内容が新しくなるのでぜひ足をお運びください。
三好長慶生誕500年記念イベント
勝瑞 1522〜出土品から見る500年前の勝瑞〜
企画展示「食を考える」
展示期間8月1日(月)〜31日(水)
場所 史跡勝瑞城館跡 展示室
かわらけや漆器椀など食に関する出土遺物を展示します。このころ食べた動物の骨なども展示予定です。

〇問い合わせ
藍住町教育委員会 社会教育課 088−637−3128
また、ゴールデンウイークにもご好評いただきました、勝瑞クイズも設置しております。参加賞もありますので、ぜひご参加下さい。
展示内容が新しくなるのでぜひ足をお運びください。
三好長慶生誕500年記念イベント
勝瑞 1522〜出土品から見る500年前の勝瑞〜
企画展示「食を考える」
展示期間8月1日(月)〜31日(水)
場所 史跡勝瑞城館跡 展示室
かわらけや漆器椀など食に関する出土遺物を展示します。このころ食べた動物の骨なども展示予定です。

〇問い合わせ
藍住町教育委員会 社会教育課 088−637−3128
また、ゴールデンウイークにもご好評いただきました、勝瑞クイズも設置しております。参加賞もありますので、ぜひご参加下さい。
posted by 勝瑞遺跡公式 at 00:00| 勝瑞1522
2022年07月26日
左官体験でした
先日、7月24日日曜日は立川左官に挑戦してみよう
が開催されました。
感染対策ということで、展示室の建物の外にテントを張って、
そちらでの開催となりました。
有限会社立川組の皆さんが丁寧にやり方を教えて下さいました。
型を使ってカラフルな砂壁材塗り込んでいくのですが、
小さなこてを使っての作業はなかなか難しそうでした。

参加者の皆さんは思い思いの色で絵を完成させていました。

ご参加ありがとうございました!
7月の特別展示「住まいを考える」もあと1日です。
月曜日からは、8月特別展示「食を考える」をテーマとした、
企画展示が始まります。
500年前の食事に使った食器や鍋はどんなものか、そして
どんなものを食べていたのか。勝瑞の出土品を展示予定です。
夏休みの自由研究にもどうでしょうか?
なかなか展示する機会の無いものもあるのでぜひ足を運んでみて下さい!

が開催されました。
感染対策ということで、展示室の建物の外にテントを張って、
そちらでの開催となりました。
有限会社立川組の皆さんが丁寧にやり方を教えて下さいました。
型を使ってカラフルな砂壁材塗り込んでいくのですが、
小さなこてを使っての作業はなかなか難しそうでした。
参加者の皆さんは思い思いの色で絵を完成させていました。
ご参加ありがとうございました!
7月の特別展示「住まいを考える」もあと1日です。
月曜日からは、8月特別展示「食を考える」をテーマとした、
企画展示が始まります。
500年前の食事に使った食器や鍋はどんなものか、そして
どんなものを食べていたのか。勝瑞の出土品を展示予定です。
夏休みの自由研究にもどうでしょうか?
なかなか展示する機会の無いものもあるのでぜひ足を運んでみて下さい!

posted by 勝瑞遺跡公式 at 17:13| 勝瑞1522